1・2校時に、3・4年生がプールで「着衣泳」を行いました。
先日の5・6年生と同様に「いつもと違う状況を体験し、非常時に落ち着いて行動できるようにする」ことをめあてとして実施しました。
着衣のまま歩いたり、泳いだりした後、力を抜いて仰向けに浮く練習をしたり、ペットボトルを利用して浮く練習をしたりしました。
「危険なところには近づかない」のはもちろんですが、「自分の命は自分で守る」意識を常に忘れずに生活してほしいです。
トピックがありません。
1・2校時に、3・4年生がプールで「着衣泳」を行いました。
先日の5・6年生と同様に「いつもと違う状況を体験し、非常時に落ち着いて行動できるようにする」ことをめあてとして実施しました。
着衣のまま歩いたり、泳いだりした後、力を抜いて仰向けに浮く練習をしたり、ペットボトルを利用して浮く練習をしたりしました。
「危険なところには近づかない」のはもちろんですが、「自分の命は自分で守る」意識を常に忘れずに生活してほしいです。
2校時休み時間と昼休みの初めに、「くぬぎ賞」の表彰がありました。
各学級から選出された児童が、校長先生から賞状をいただきました。
初めは緊張気味に校長室に入室した児童も、賞状をいただくときに校長先生に話しかけられると、嬉しそうに答えていました。
5校時に、5・6年生が着衣泳を行いました。
水着の上に普段来ているようなTシャツやズボンをはいて、水に入りました。そして、歩いたり、泳いだりしてみました。いつもとは勝手が違う体の重さに、戸惑う声があちこちで聞かれました。
その後、仰向けで水に浮いたり、ペットボトルを活用して浮いたりする体験をしました。
いざというときに慌てないで行動できるように、今日の体験を忘れないでほしいです。
音楽部の放課後練習がありました。2週連続で、雷雨のため練習が中止になっていました。
久しぶりの練習でしたが、児童は楽譜を見ながら、一生懸命に自分の楽器を演奏していました。
初めは難しそうな曲でも、練習を重ねていくうちにきれいなハーモニーが響いてくる楽しさを、ぜひ味わってほしいです。
7月11日に3年生が社会の学習で市役所見学に行ってきました。
まず、佐野市役所について、仕事の内容や働いている人たちについてなどの話を聞きました。その後、地下の書類保管庫や議場、市長公室などを見学させていただきました。また、展望ロビーからの眺めも満喫しました。市民の方が市役所をを利用しやすいような工夫をしていることや災害への対策などについて学習することができました。
見学後は佐野駅や佐野駅周辺の様子を散策しました。通りの大きさや歩きやすい工夫、たくさんのお店があることなど、普段なかなか気付かないことに気付くことができました。