1校時に、運動会に向けての全校除草とテント設営がありました。
主に5・6年生が、教職員と一緒に設営や設置を担当し、他の学年の児童が、コース上の草取りや石拾いを行いました。
運動会に向けて、着々と準備が進んでいます。今から、体調をしっかりと整えてほしいです。
1校時に、運動会に向けての全校除草とテント設営がありました。
主に5・6年生が、教職員と一緒に設営や設置を担当し、他の学年の児童が、コース上の草取りや石拾いを行いました。
運動会に向けて、着々と準備が進んでいます。今から、体調をしっかりと整えてほしいです。
0校時と1校時に、全校での運動会練習がありました。
校庭で、「石塚っ子ソーラン」の並び方と、「開・閉会式」の練習を行いました。
五月晴れの空の下、児童は、よく頑張っていました。
校長先生から、「24日(土)の本番に向け、今から、よく寝て、よく食べて、健康管理に気を付けていきましょう。全員で、元気に運動会に参加しましょう。」とのお話がありました。
放課後、音楽室で、「音楽部」の活動がありました。
外部講師の先生が来校し、指導してくださいました。
今日は、リコーダーを使った演奏の練習をしました。
これからも、真剣に楽しく、活動してほしいです。
2校時は、6年生は音楽室での音楽でした。
授業のスタートから「翼をください」の合唱で、きれいな歌声を響かせていました。素敵な歌詞と相まって、思わず聞き入ってしましました。
2年生は、教室で算数の授業でした。学力向上担当教員がT2で入りました。文章問題の解き方や、答えの書き方を学習しました。
「どちらがどれだけ多いか」を問う問題では、文章に出てきた順番でひき算の式を書いてしまい、小さい数から大きい数を引く式になってしまう児童が数名いましたが、先生の説明を聞いて間違いに気付きました。
5月から、グループ給食がスタートしました。
児童は、嬉しそうに友達と机をくっつけて、給食を食べています。
児童にとっては、初めての経験であり、とても新鮮なようです。