体育館で、体力テストのやり方の確認をしました。
「反復横跳び」と「立ち幅跳び」の確認をしました。
自己ベストが出るように、頑張ってほしいです。
体育館で、体力テストのやり方の確認をしました。
「反復横跳び」と「立ち幅跳び」の確認をしました。
自己ベストが出るように、頑張ってほしいです。
5校時、授業参観が行われ、多くの保護者の方々が来校してくださいました。
児童は、いつも以上に張り切って、授業に臨んでいました。
授業参観の後は、PTA総会と学級懇談会が行われました。
6年生は、算数の授業でした。点対称の図形の描き方を確認し、コンパスを使うと対称の点が取りやすくなることを学習しました。
4・5年生は、先日行われた「とちぎっ子学習状況調査」の質問紙に、タブレットを使用して答えていました。
1年生は、国語の学習で、口の開き方に気を付けて「あいうえお」を発音する練習を行っていました。
どの学年でも、児童が集中して学習に取り組む様子が見られました。
給食3日目(4/18金曜日:ごはんの日)の1年教室の様子です。
落ち着いて、もりもり食べる児童が多く、おかわりもたくさんしていました。
これからも、お友達と楽しく、おいしく、給食を食べてほしいです。
通級指導教室では、国語等のプリントを使った学習を行っていました。1対1で集中して、楽しそうに学習をしていました。
6年教室では、家庭科の授業で、生活時間のマネジメントについて考えていました。それぞれが、生活時間を見直し、工夫を発表していました。
5年教室では、社会科の授業を行っていました。地球儀の見方についての学習でした。イギリスのグリニッジ天文台のことを聞き、緯度や経度の意味について理解しました。
どの学級においても、落ち着いた雰囲気の中、真剣に授業を受ける児童の様子が見られました。授業を真剣に聞いて、個々の学力を存分に伸ばしてほしいと思います。