0校時に、読み聞かせボランティアの方が来校され、2年生教室で絵本の読み聞かせをしてくださいました。
児童は、夢中になって、読み聞かせを聞いていました。
読書の秋です。図書室で、自分の読みたい本をどんどん借りて、本に親しむ習慣を身に付けてほしいです。
0校時に、読み聞かせボランティアの方が来校され、2年生教室で絵本の読み聞かせをしてくださいました。
児童は、夢中になって、読み聞かせを聞いていました。
読書の秋です。図書室で、自分の読みたい本をどんどん借りて、本に親しむ習慣を身に付けてほしいです。
0校時に、体育館で第2学期始業式がありました。
初めに、4年生の児童が、児童代表として、2学期の抱負を発表しました。
次に、校長先生のお話がありました。
最後に、全校で、校歌を斉唱しました。
2学期も、子どもたちの笑顔と成長がたくさん見られますように。
0校時に、第1学期終業式が体育館で行われました。
初めに、5年生の代表児童が、4月からの学校生活を振り返って、児童代表の言葉を発表しました。
次に、校長先生のお話がありました。最後に、全校で気持ちよく石塚小校歌を斉唱しました。
どの学年も、立派な態度で式に臨むことができました。
4年生が社会科の授業で、佐野市郷土博物館に行き、田中正造の歴史や佐野市の歴史について学びました。
初めに、田中正造の歴史について展示資料を見ながら説明を聞きました。次に佐野市がどのように誕生したのか、誰が治めていたのかなどを展示を見ながら学びました。その際、特別に瓦を触らせてもらいました。自由見学では、天明鋳物を観察したり、佐野市を走る模型の電車を動かしたりと、各々で学びを深めていました。最後は、スライドを見ながら田中正造の歴史について振り返りました。
佐野市のことについて、多くのことを学ぶ良い機会となりました。
3校時に、全校で避難訓練を行いました。地震の後、火災が発生したという想定で行いました。
佐野消防署員の来校もお願いし、児童の避難の様子を見て指導講評をいただきました。
また、消火器の使い方の実演をしてくださったり、消防車による放水を見せてくださったりしました。
災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。一番大切なのは「自分の命を守ること」です。
こうした訓練を大切にして、「自分で考えて、安全な行動を選ぶ力」を少しづつ伸ばしていけたらと思います。