1・2年生が、3・4校時にプールに入りました。
児童は、それぞれのコースを選んで、水の中を移動する運動遊びや、もぐる・浮く運動遊びなど、水遊びの楽しさや水の心地よさを、存分に味わう様子が見られました。
水泳ボランティアの方も、児童の指導に当たってくださいました。
1・2年生が、3・4校時にプールに入りました。
児童は、それぞれのコースを選んで、水の中を移動する運動遊びや、もぐる・浮く運動遊びなど、水遊びの楽しさや水の心地よさを、存分に味わう様子が見られました。
水泳ボランティアの方も、児童の指導に当たってくださいました。
1校時に、1・2年・あおば・わかば学級の児童が、学級園でジャガイモ掘りを行いました。
保護者や地域のボランティアの方々も参加してくださり、児童と一緒に活動し、支援をしてくださいました。
たくさんのジャガイモを収穫することができて、児童は大喜びでした。
0校時に、オンラインで全校集会を行いました。
まず、表彰があり、3人の児童が表彰を受けました。
次は、校長先生のお話でした。
「学級のめあてを各自で振り返ってみよう」、「危険(特に雷)から身を守ろう」、というお話がありました。
「雷が鳴っているときは、高い木や電柱などの近くにいないこと、開けた場所にいないこと、自転車から降りて建物の中に逃げ込むこと」など、自分の命を守る行動を考えてとりましょう、というお話がありました。
夏休みまで、あと1か月です。
6月20日5年生が日光遠足に行ってきました。日光東照宮や華厳の滝など栃木の世界遺産や大自然に触れる貴重な経験をすることができました。
天候にも恵まれ、全員で楽しく活動ができ、思い出に残る1日になりました。
3校時の3・4年生の体育は、プールに入りました。
曇り空でしたが、水温もちょうどよく、気持ちよく泳げました。
25mを、自分の選んだ方法や泳法で何度も泳ぐ児童もいれば、浮いたり、け伸びを練習したりする児童もいて、各自が自分のめあてに向かって、よく頑張っていました。