令和6年度 学校ニュース

くぬぎタイム(縦割り班での共遊)

昼休みに、くぬぎタイムが実施されました。「大寒」の時期とは思えないような日差しの中、児童は、元気いっぱいに校庭で活動していました。上学年の児童が下学年の児童を気遣ったり、逆に下学年の児童が上学年の児童に甘えたり、笑顔がたくさん見られた、素敵な時間でした。

  

 

6年 薬物乱用防止教室

1月21日(火)の3校時に、6年教室で、薬物乱用防止教室を行いました。

佐野警察署生活安全課の職員の方が来校し、映像を見ながら講話をしてくださいました。児童は真剣に話を聞いていました。どこかのだれか、の話ではなく、自分事としてとらえ、これからの生活に生かしてほしいです。

   

 

3年 総合的な学習の時間

1月21日(火)の1校時、3年生は総合的な学習の時間の授業でした。

「福祉について考えよう」の学習で、「学校の福祉を探そう」というめあてで活動しました。

3つの班に分かれて学校の中を回りながら、タブレットで写真を撮りました。児童は、昇降機や車いす用トイレ、スロープなどを見付けて、写真を撮っていました。今後は、ロイロノートで共有を図る予定です。

  

 

1年 朝の読書

学年閉鎖明けの1年生児童が、久しぶりに登校してきました。

今朝は、全員が元気に顔をそろえて、安心しました。

2時間目休み時間には、学級閉鎖中にあった、くぬぎ賞の表彰も行いました。

  

  

5年 算数「比べ方を考えよう」

5年生の3校時の授業は算数でした。

「比べ方を考えよう」という単元で、今日は主に練習問題に取り組みました。

問題文をよく読んで、もとにする量と比べられる量を把握し、式に表す過程が難しそうでした。

同様の問題を繰り返し解き、慣れていけるとよいと思いました。児童は、集中して、よく頑張っていました。

  

  

2年 道徳「なんどでも」

3時間目の授業は、道徳でした。価値内容は「やるべきことをしっかりと」でした。

教科書の「なんどでも」のお話を読みながら、登場人物の言動について、みんなで考えました。

その後、学んだことをもとに、自分自身について考える時間がありました。今まで自分が頑張ってきたことや、続けてきてよかったことなどをノートに書きました。そして、書いたことを、ペアで紹介し合ったり、みんなに発表したりしました。

児童の活動を見たり、発表を聞いたりしながら「ますますかっこいい2年生になるなあ」と思いました。

   

   

   

 

5・6年体育「跳び箱運動」(1校時)

1校時に、体育館で5・6年生の体育がありました。今日は、器械運動の中の「跳び箱運動」を行いました。

台上前転や頭跳ね跳びの練習を、各自で跳び箱の高さを選び、補助をしてもらいながら練習しました。

上手に回るコツをつかもうと、自分のペースで何度も練習する様子が見られました。

自分の体の動きを、自分でコントロールするという楽しさを、たくさん味わってほしいです。

   

   

 

あおば・わかば学級「 朝の会」

あおば学級とわかば学級の合同での朝の会の様子です。

1人ずつスピーチをしています。クイズ形式で話すなど、工夫しながら話す様子が見られ感心しました。聞く姿勢も、とてもよかったです。

 

 

 

くぬぎ賞表彰

2j時間目休みと昼休みの最初に、校長室でくぬぎ賞表彰がありました。

担任から推薦された該当児童が、校長先生から賞状を手渡されました。

児童の嬉しそうな顔を見て、心が和みました。これからも、善行を続けてほしいです。

   

昼休みの様子(校庭)

今日の昼休みの様子です。

体調が悪い児童やけがをしている児童、委員会の活動等をしている児童以外は、外で元気に遊んでいます。

クラス共遊でドッジボールをする学年や、異学年・男女一緒にサッカーに興じるグループ、少人数でキャッチボールや鬼ごっこ、しっぽ取りなどで遊ぶ児童など、広い校庭でのびのびと過ごす姿が見られ、和みました。

 

 

 

令和6年度 校舎屋根・外壁防水塗装改修工事

10月から始まった、「令和6年度 校舎屋根・外壁防水塗装改修工事」も、いよいよ佳境に入ってきました。

校庭から見ると、校舎がまるで”マスク“をしているように見えます。

3月の竣工が待ち遠しいです。もう少しの辛抱です。

  

全校集会(オンライン)

0校時に、オンラインで全校集会がありました。

どの教室でも、児童は、校長先生のお話を静かに聞いていました。

 

 

 

 

全校集会(オンライン)

 0校時に、オンラインで全校集会がありました。校長室からの配信でした。

初めに、各種表彰があり、たくさんの児童が表彰されました。

次に、校長先生からのお話がありました。冬休み中は、健康や安全に留意して、家族でゆっくりと過ごせるといいですね、と話されました。

最後に、児童指導主任の先生からのお話がありました。いい「お・み・や・げ」と悪い「お・み・や・げ」のお話がありました。

明日から、1月6日(月)までの11日間が冬季休業日となります。インフルエンザ等に罹患している児童もいますが、1月7日(火)には、全員元気に登校できることを願っています。

 よいお年をお迎えください。

  

 

  

 

 

音楽鑑賞会

5校時に、体育館で、全校音楽鑑賞会を実施しました。

足利市から、足利大学附属高等学校と足利短期大学附属高等学校の吹奏楽部のみなさんをお迎えして行いました。

40名を超える部員の方々の演奏は、大変迫力がありました。

楽器の種類も多く、楽器ごとの紹介もありました。

児童は、食い入るように演奏している様子を見たり、ときには手拍手をしながらリズムに乗って体を動かしたりと、生の演奏を堪能することができました。優れた音楽に触れる機会をもつことができて、とてもよかったと思います。

   

 

3年 クラブ活動見学会

6校時のクラブ活動の時間に、3年生児童がクラブ活動の見学に行きました。

来年度4年生になったら、どのクラブに入ろうかと、熱心に見学したり、質問をしたりする姿が見られました。

とても楽しみにしている様子が伝わってきました。

  

  

 

3年 居住地交流(体育)

2校時に、3年生が体育館で、居住地交流を行いました。

石塚小学校区に居住する、足利中央特別支援学校の3年生児童と交流をしました。

体育のマット運動や肋木を使った運動を一緒に行いました。

最後に「みんなと一緒に運動ができて、楽しかったです。」と感想を述べてくれました。

石塚小の児童も「お友達と協力して、一緒にマット運動ができて、うれしかったです。」と発表をしていました。

   

 

 

 

 

2年 算数「かけ算九九をおぼえよう」

2年生の4校時の学習は、算数の「かけ算九九」でした。

初めに、覚えたいかけ算九九をノートに書きます。小声で唱えながら、書いていました。

次に、担任の先生の所へ行き、九九を暗唱します。

最後に、合格のシールをもらって、次の段に移ります。

みんな、絶好調で、夢中になって九九を書いたり、暗唱したりしていました。

  

  

6年 家庭科(ミシンボランティア)

12月17日(火)の3・4校時に、佐野松桜高校の家政科の生徒さんたちがミシンボランティアとして来校してくださいました。そして、6年生の家庭科でのミシンを使った学習の支援を行ってくださいました。

6年生にとって、ミシンの学習は初めてではありませんでしたが、さらに上手になるように、コツなどをやさしく丁寧に教えていただきました。おかげさまで、みんな上手に作品を作ることができ、嬉しそうでした。

  

 

学校保健委員会

12月13日(金)の5校時に、集会室において、学校保健委員会を実施しました。5・6年児童とPTA会長、赤見中学校区の養護教諭が参加して行いました。

赤見中学校区の小中学校に勤務されている、スクールカウンセラーの竹村一夫先生を講師にお招きし、「ココロとカラダを元気にしよう~心と体の不思議な関係~」と題して、ご講話をいただきました。

講話の途中では、実際に体をほぐす体操をしたり、グループで話し合ったりする場面もありました。

保健委員会のみなさんが司会進行を務めました。今回の授業で学んだことを、これからの生活に生かして、ストレスと上手に付き合ってほしいと思います。

 

チャレンジタイム(なわとび)

業間休み後の3分間走の時間(チャレンジタイム)が、12月からなわとびになりました。

1月のなわとび検定が終わるまでは、児童はなわとびをして、体力づくりに取り組んでいきます。

冬休みの間も、体力づくりのために、各自めあてを決めて、なわとびを続けてほしいです。

  

学習発表会

5校時に、学習発表会がありました。

各学年で、学習したことを、児童が工夫して発表しました。

昼休みには、体育館で、吹奏楽部の演奏発表会もありました。

どの学年でも、児童は、緊張しながらも、どこか誇らしげに発表している姿が印象的でした。

   

   

 

学習発表会の練習

明後日の学習発表会に向けての練習も終盤になってきました。

通しのリハーサルを互いに見せ合い、アドバイスをし合う様子も見られました。

本番の発表会が、とても楽しみです。

  

1・2年 放課後子ども教室「クリスマスツリーを飾ろう」

放課後子ども教室で、クリスマスツリーの飾りつけをしました。

初めに、サンタクロース宛に、自分の欲しいプレゼントを書きました。

次に、紙に印刷されたサンタやトナカイに色を塗って飾りました。

最後に、綺麗に飾り付けられたクリスマスツリーを囲んで、みんなで写真を撮りました。

もうすぐクリスマス。今日の活動を行って、ますます楽しみになりました。

    

 

5年 家庭科「エプロン作り」(ミシンボランティア来校)

3・4校時の5年生のエプロン作りの授業で、佐野松桜高校家政科の生徒が、ミシンボランティアとして来校してくださいました。

やさしく丁寧に教えてもらえたので、ほとんどの児童が、エプロンを完成させることができました。

自分の作ったエプロンを「今日この後、ずっと身に付けていたい。」と話す児童もいました。これから、末永く、大切に使ってほしいと思います。

   

 

6年 三校合同レクリエーション

9時にスクールバスに乗り、6年生が三校合同レクリエーション に行きました。

場所は「花・花薬局さの体育館」です。

そこで、赤見小と出流原小の6年生といっしょに、レクをしました。赤見中学校区に住む6年生児童の交流がねらいです。

三校合同で10の班に分かれ、ソフトバレーボールや〇✕クイズ、じゃんけん列車などで交流しました。みんな笑顔で、楽しく交流ができて、とてもよかったです。

   

   

 

 

 

 

3校時 点字教室(4・6年)

3校時に、佐野松桜高校の生徒が来校し、4年生と6年生の教室で、点字教室を行ってくれました。

ほぼ、児童2人に対して1名の生徒さんが付いてくれました。

児童は、点字の打ち方について、くわしく知ることができ、とてもよい機会となりました。   

   

 

 

弁当の日

今日、12月3日(火)は、「弁当の日」でした。

児童は、登校時から「お弁当持ってきたよ。」、「楽しみだあ。」とうれしそうでした。

昼食の時間になると、どの学級でも、全員で机を丸く並べて、いただきますをしていました。

「先生、見てください。」と、どの教室でも、おうちの人が一生懸命に作ってくれたお弁当を見せてくれる児童がたくさんいました。

みんな、うれしそうに、そしておいしそうに、お弁当を食べていました。

「弁当の日」は、佐野市として今年が最後の実施となります。これまで、ご協力ありがとうございました。

    

   

  

食に関する指導(6年)

昨日に引き続き、6年生が北部学校給食センターの栄養士さんを講師にお迎えし、2校時に食に関する指導を行いました。

テーマは、「スポーツと栄養」で、今後の中学校生活にもつながるような内容でした。

児童は、真剣に話を聞き、学習の振り返りでは「今日学んだことをこれからの生活に生かしていきたい」という内容を書いている児童が多くいました。ぜひ、日常生活で実践してほしいと思います。

   

食に関する指導(1・4・3年)

北部学校給食センターの職員の方々を講師に迎え、「食に関する指導」を行っていただきました。

今日は、1年生と4年生、3年生が、それぞれ2校時と3校時、4校時に、授業を受けました。

各学年ごとに、「野菜」や「マナー」、「栄養」といったように、各学年の発達段階に合ったテーマでお話をしてくださいました。

これからも、身近で大切な「食」について、考えたり、実践したりしてほしいと思います。

   

 

 

佐野市 かるた取り大会

11月30日(土)に、花・花薬局さの体育館(佐野市運動公園市民体育館)において、佐野市かるた取り大会が開催されました。

本校からも、出場希望者の中から勝ち抜いた各学年男女の代表児童が、参加しました。

各学年ごとに分かれ、男子、女子の順で2回戦ずつ行って勝敗を決めました。

本校児童の中には、1位をとる児童もいて、みんな学校の代表として、よく頑張ってくれました。

  

4年生 プログラミング体験教室

5・6校時に、4年生がプログラミング体験教室に参加しました。

講師は、佐野松桜高校情報制御科の生徒8名が務めてくれました。

「マイクロビット」という、イギリスで開発された教育用小型コンピュータを使いました。

児童は、各自のタブレットを操作しながら、プログラミングについて楽しく学ぶことができました。  

  

吹奏楽部練習

11月28日(木)の放課後、集会室で吹奏楽部の練習がありました。

12月11日(水)の校内演奏会に向けて、一生懸命に練習をしていました。

  

   

 

落ち葉集め(清掃時奉仕活動)

秋も深まり、校庭の落ち葉が多くなりました。

そこで、清掃時に、清掃班2、3班くらいが交代で落ち葉集めの奉仕活動をしています。

用務員さんが集めてくださった落ち葉の山を、班の友達や担当の先生方と協力しながら、大きなビニール袋に詰めていきます。

今日は、ドリームランドの落ち葉を集めました。全部で10袋となり、リヤカーに載せきれないほどでした。

 

校内読書週間②

読書週間中の取組として、0校時に教職員の読み聞かせがあります。

また、毎日朝の読書を継続しています。

本に親しむ習慣は、一生の宝物になると思います。好きな本を、どんどん読んでほしいです。

  

  

  

校内読書週間

今日から12月4日(水)まで、校内読書週間です。

読書週間中は、図書委員会の児童を中心に、様々な催しが予定されています。

校長先生や教頭先生などの先生方による読み聞かせやおすすめの本の紹介、スタンプラリー、朝読書、図書委員によるお昼の放送などです。

2時間目休みや昼休みには、多くの児童が図書室に来て本を借り、スタンプを押してもらっていました。

  

    

くぬぎ賞表彰

11月25日(月)に、校長室でくぬぎ賞の表彰を行いました。

これからも、友達のため、自分のために、善行を続けてほしいです。

  

  

 

小中合同あいさつ運動

今朝、正門前で、赤見中学校の生徒と、本校児童とで、合同のあいさつ運動を行いました。

児童は、元気な声であいさつをしながら、正門をくぐりました。

青く澄み渡る、石塚ブルーの空の下、爽やかな朝となりました。

  

  

2年生 図工

3・4校時の授業は、図工でした。今日は「シール版画の準備をしよう」という学習でした。

下絵を描くところから、台紙に貼るところまで、進めました。

どんな作品ができるか、今からとても楽しみです。

  

  

3校時 交通安全教室(左折巻き込み事故防止)

全校児童が、3校時に校庭で「交通安全教室(左折巻き込み事故防止)」に参加しました。

栃木県トラック協会と佐野警察署の協力のもと、行われました。

乗用車や大型トラックなどの「内輪差」についての説明を聞いた後、実際に、大型トラックと人形を使った実験を見学したり、大型トラックの“死角”について学んだりしました。

児童は、実際に、内輪差の怖さや車は”急に止まれない”ことを目の前で確認することができました。

今日学んだことを、明日からの生活に生かしてほしいです。

   

   

   

   

 

 

 

 

 

2校時 5年生「人権教室」(特別の教科 道徳)

2校時に、5年生が「人権教室」に参加しました。

「人権教室」には、栃木県人権擁護委員連合会会長様をはじめ、足利市人権擁護委員協議会佐野支部や社会福祉法人とちのみ会、佐野市市民生活課人権・男女共同参画課の方々が来校され、授業を行ってくださいました。

授業では、DVDを視聴し、その内容について、自分が考えたことや感想などをワークシートに書いたり、発表したりしました。

校内人権週間の中で、改めて人権について考える時間をもつことができてよかったです。各自が考えたり、学んだりしたことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

  

  

1校時 5年生「音楽」

 5年生は、1校時に、音楽室で音楽の授業を行いました。

合奏曲「キリマンジャロ」や「威風堂々」等の練習を頑張っていました。

  

  

校内持久走記録会

 1~3校時に、校内持久走記録会を実施しました。

 今年度は、校舎外壁と屋上の防水塗装改修工事により、校庭での実施が困難となったため、近隣の「佐野日本大学学園総合グラウンドスタジアム30」内の陸上競技場及びその周辺で行いました。

 途中小雨が降り、レースの開始が遅れましたが、児童は、寒さに負けずに、一生懸命に走ることができ、大変立派でした。頑張れたことを、ぜひ自信にしてほしいと思います。

 たくさんの保護者の皆様のご声援、本当にありがとうございました。児童は、勇気をもらって走りました。

           

 

 

全校集会(人権集会)

 11月18日(月)~11月22日(金)は、校内人権週間です。

 その取組の一環として、19日(火)の0校時に、体育館で人権集会を行いました。

 企画委員会の児童が中心となって、人権劇を行いました。ステージ上に、教室を再現したセットを作り、それぞれの役ごとにセリフを言っていました。

 企画委員の熱演から、「いじめは、絶対にやめよう」という、強いメッセージが伝わってきて、全校児童が食い入るように見つめていました。とてもよい劇で、学びの一つとなりました。

  

  

2年 生活科「町たんけんに行こう」

 2校時~4校時にかけて、2年生が生活科の学習で、町たんけんに行きました。

5班に分かれて、各班に保護者や地域のボランティアの方々が入ってくださいました。

児童は、それぞれの見学場所で、熱心に見学したり、質問をしてメモをとったりしていました。

今まで知らなかったことをたくさん見たり聞いたりすることができ、児童は、自分の住む石塚地区について、少しくわしくなりました。

保護者や地域の方々のボランティアのお陰で、児童は安心・安全に、地域を回ることができました。ありがとうございました。

   

 

 

 

 

 

 

 

3年 理科「光のせいしつ」(教育実習生の授業)

 11月1日(金)~ 11月15日(金)の10日間、宇都宮大学の学生さんが本校で教育実習を行いました。

 先日、その教育実習の一環として、3年生の理科で研究授業を行いました。

 「光のせいしつ」という単元で、校庭での授業でした。児童は、実習生の話をよく聞いて、作業用紙や虫眼鏡、鏡を  使った活動に、一生懸命に取り組んでいました。

  

  

体力向上エキスパートティーチャー来校

 11月14日(木)の2校時~4校時に、体力向上エキスパートティーチャーが来校し、授業を行ってくださいました。

 今日は、4年生と1年生、5年生が、校庭で授業を受けました。

 授業の中で、サッカーボールを使った、用具を操作する運動遊びや多様な動きをつくる運動、体の動きを高める運動などを行いました。

 秋晴れの空の下、どの学年の児童も、夢中になって、体を動かしていました。

   

   

   

 

全校集会(表彰集会)

 11月13日(水)の0校時に、体育館で全校集会があり、多くの児童が表彰をされました。

 「佐野市芸術祭児童生徒書写書道展」や「第49回秋季奨励陸上競技大会」、「第50回佐野市秋季学童軟式野球大会」、「佐野西クラブライオンズカップ」の表彰がありました。

 様々な分野で、自分の力を発揮している児童に、惜しみない拍手が贈られました。