3・4年生が総合的な学習の時間にカルビースナックスクールを実施しました。カルビーの方に来ていただき、おやつについての学習をしました。
おやつの量・おやつの時間・パッケージの表示の見方について、クイズをしたり実際に体験したりしながら、楽しく学ぶことができました。普段のおやつについて見直すきっかけとなったとともに、遠足や宿泊学習などの行事のおやつを選ぶ時にも、今回の学びが生かされると思います。
3・4年生が総合的な学習の時間にカルビースナックスクールを実施しました。カルビーの方に来ていただき、おやつについての学習をしました。
おやつの量・おやつの時間・パッケージの表示の見方について、クイズをしたり実際に体験したりしながら、楽しく学ぶことができました。普段のおやつについて見直すきっかけとなったとともに、遠足や宿泊学習などの行事のおやつを選ぶ時にも、今回の学びが生かされると思います。
昼休みに、集会室で「佐野かるた」を使ったかるた取りの練習をしました。
これは、10月25日(土)の石塚地区子供会育成会のかるた取り大会に向けた練習です。
かるた取り大会に参加を希望する1年生~6年生までの児童が、練習に参加しました。
育成会の方々と教員とで協力して、審判員を務めました。
読み手の笛の合図とともに、正座した膝に手を置き、集中して読み札を聞いて、取り札に手を伸ばしていました。
楽しく、ふるさと佐野市について知ることができるのもいいと思いました。
給食後、くぬぎタイムがありました。
班ごとの集合場所に集まった後、予定されていた遊びを行いました。児童は、鬼ごっこやドッジボールなどで、楽しそうに遊んでいました。
くぬぎタイムの後は、通常の昼休みとなりました。
6年生の3・4校時の社会科の授業は、県立博物館の出前授業でした。宇都宮市の博物館から、3名の職員の方が来校されました。
初めに、教室で日本の歴史に関する映像を見ました。次に、体育館に移動して、「十二単」や「鎧兜」、「火縄銃」や「刀」の実物や模型を見ながら、説明をお聞きしました。授業の最後には、それらを6年生の児童が実際に身に着けたり、持ったりさせてもらいました。
日本の歴史に出てくる実物を、実際に見たり、触れたりすることは、なかなかできないことなので、大変貴重な体験となりました。
10月に入り、だいぶ涼しくなってきました。
昨日(10/1)から、中休み時間終わりの3分間走「チャレンジタイム」が復活しました。
児童は、広い校庭を、自分のペースで、気持ちよさそうに走っていました。
校庭で、思い切り体を動かせる喜びを、改めて感じます。
0校時に、オンラインで全校集会を行いました。
初めに、表彰があり、多くの児童が表彰を受けました。
次に、校長講話があり、今日(10月1日)から本校に赴任された、本田朋子先生が紹介されました。
最後に、本田先生から、ごあいさつをいただきました。
新しくいらした先生を、皆で温かく迎えて、楽しく学校生活を送ってほしいです。
9/30(火)石塚小学校の卒業生で、赤中の2年生21名が石塚小に来校し、6年生と一緒に学校をきれいにする愛郷奉仕活動を行いました。最初に集会室に集合し、お互いに「よろしくお願いします。」の挨拶をした後、活動がスタートしました。
家庭科室を掃除するグループと、図工室を掃除するグループの2つに分かれて時間いっぱいまで6年生と中学生が協力し合って、隅々まで一生懸命各教室を掃除し、見違えるほどきれいになりました。とても充実した活動になりました。
5校時、2年生は生活科でした。「うごく うごく わたしの おもちゃ」づくりをしました。
友達と、あるいは一人で、工夫しながらおもちゃ作りを楽しみました。
完成したら、1年生を招待して、一緒に遊ぶ計画だそうです。
4年生が、社会科の学習の一環として、みかもクリーンセンターを見学しました。
初めに、DVDを視聴した後、説明をしていただきながら、建物の中を見学しました。
実際に、大量のゴミを移動するところや、コンピューター制御室などを見ることができました。
予想以上の近代的でクリーンな施設に、児童は驚いている様子でした。見学できてよかったです。
2校j時、4年生は体育でした。3階の集会室で行いました。
入念な準備運動の後、マットを使ってブリッジや前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転などを練習しました。
後半は、担任から「近いうちに、自分の得意な技を3つ発表してもらいます」というお話を聞いて、さらに張り切って練習をしていました。技をきれに決めるポイントも教えていただきました。